硬膜外麻酔 10/09/2005


硬膜外麻酔では、麻酔科医が通常、患者の意識を残した状態で手術部位の痛みを取り除きながら、血圧、脈拍、尿量、体温などの管理を行う。患者の希望によっては少し意識を低下させる(うとうとした状態)で行うことも可能。全身麻酔を併用する場合もある。また、術後の痛みを取り除くために使用することもできる。


危険性
麻酔だけが原因で、死亡したり、脳障害を起こす割合は、日本にある専門麻酔科医が勤務する病院では10万から20万件に1件と報告されている。
硬膜外麻酔の場合、頭痛、腰痛、低血圧、尿が出にくい、足の脱力、知覚異常、硬膜外血腫、感染などの障害が起こる場合がある。


全身麻酔>>


<<麻酔とストレッチャーへ戻る HOME>>

Copyright (C) 2005-2010 ransoushuyou All Rights Reserved.
Counter